W
E
B

診療時間

ご予約を頂いたお時間は受付にお越しいただくお時間であり、診療開始時間ではありません。診察の内容や状況によりお待ち時間が長くなることがございますのでご了承ください。

Menstrual Disorders

月経異常とは、正常な月経周期や出血量から外れる状態を指します。

具体的には、月経が頻繁に来る「頻発月経」や、間隔が長くなる「稀発月経」、長期間続く「過長月経」、出血量が極端に多い「過多月経」や少ない「過少月経」などがあります。また、無月経や不正出血も月経異常の一種です。

ホルモンバランスの乱れや子宮・卵巣の疾患が原因となることがあり、治療にはホルモン療法や生活習慣の改善などが用いられます。気になる症状があれば、適切な診断と治療を受けることが大切です。月経異常が3ヵ月以上続くようなら、受診しましょう。

月経不順

月経不順は、月経周期や出血量が安定しない状態です。正常な周期は25〜38日、持続期間は3〜7日が目安です。原因として、ホルモンバランスの乱れやストレス、急激な体重変化などが考えられます。精神的・身体的なトラブルでホルモンバランスが崩れると異常が現れることがあります。月経異常の背景に病気が隠れている場合もあるので、心配な場合は早めに医師に相談しましょう。

月経周期の異常

稀発月経

稀発月経は月経周期が39日以上と長くなる状態です。ホルモンバランスの乱れ、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、ストレス、体重変動、甲状腺機能異常などが原因となることがあります。無排卵の場合もあり、妊娠しにくくなることがあります。生活習慣の見直しや、必要に応じてホルモン療法などの治療を行います。基礎体温の記録をしましょう。適切な診断と対処で健康な月経周期を保つことが可能です

頻発月経

頻発月経は、月経周期が24日以下と短くなる状態です。原因として、黄体ホルモンの分泌不足や排卵異常、ストレス、甲状腺機能の異常、更年期のホルモン変動などが考えられます。頻繁な月経により貧血や不妊のリスクが高まることもあります。基礎体温の記録や生活習慣の見直しが有効ですが、症状が続く場合はホルモン療法などの適切な治療を受けることが大切です。早めの対応で健康な月経周期を維持しましょう。

無月経

無月経は、3か月以上月経が来ない状態を指します。原因は、ストレスや過度なダイエット、激しい運動、ホルモンバランスの乱れ、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺機能異常などが考えられます。放置すると不妊や骨密度の低下につながることもあります。まずは基礎体温を記録して受診しましょう。ホルモン療法や生活習慣の改善により、月経を取り戻せる可能性があります。適切な診断と治療が健康維持に重要です。

過長月経・過短月経

過長月経は、月経が8日以上続く状態を、過短月経は2日以内で終わる状態を指します。過長月経の原因には、ホルモンバランスの乱れ、子宮筋腫、子宮内膜症、血液凝固異常などが考えられます。一方、過短月経は無排卵や子宮内膜の異常が関与することがあります。どちらも不妊の原因になる可能性があるため、受診を推奨します。日々の体調管理として、基礎体温を記録することも役立ちます。適切な対応を行うことで、健康的な生活をサポートすることが可能です。

不正出血

月経の時期とは異なるタイミングで出血が見られる場合、それは「不正出血」と呼ばれます。出血の量や色、出方には個人差がありますが、思春期や更年期など、ホルモンバランスが不安定になりやすい時期に起こることもあります。ただし、子宮や卵巣の病気が原因になっていることもあるため、気になる出血が続くようであれば、早めにご相談ください。

治療方法

カウンセリング

  • 月経の周期や出血の様子(頻度、期間、量)を詳しくおたずねし、日常生活への影響なども確認します。
  • 初経年齢や最近の月経の変化、これまでの病歴や服薬状況など、ホルモンのバランスに関わる情報を整理します。
  • 過度なダイエットやストレス、睡眠状況、運動習慣など、生活リズムとの関係についてもうかがいます。
  • 必要であれば、排卵の有無を確認するために基礎体温や体調の記録方法をご案内し、経過を見ながら次のステップを検討します。

生活指導

  • 毎日同じ時間に寝起きするなど、生活リズムを整えることでホルモンバランスの安定を目指します。
  • 軽い運動やストレッチを取り入れて、血流を良くし、体調のベースを整えるようにします。
  • 音楽を聴いたり、自然の中で過ごすなど、心が落ち着く時間を意識します。
  • 無理なダイエットや偏った食生活は、少しずつ見直していきます。
  • 喫煙習慣がある方は、体調との関係を考えながら改善を検討します。

基礎体温の記録・経過観察

  • 基礎体温を毎日記録することで、周期の変化や排卵の有無だけでなく自分の体の状態をを把握しやすくなります。
  • 症状が軽い場合は、記録をつけながら様子を見るだけでも周期が整ってくることがあります。
  • 医師に相談する際の参考資料にもなるため、継続して記録することがおすすめです。受診の際は基礎体温表を持参すると良いでしょう。

漢方薬

  • 体質や症状に合わせて処方します。冷えやストレスからくる周期の乱れに穏やかに働きかけます。
  • 比較的体にやさしい治療法として、ゆっくり整えていきたい方に向いている治療です。
  • 西洋のお薬に抵抗がある方や、他の治療と併用したい方にも選ばれています。

ホルモン療法(低用量ピル・黄体ホルモン剤など)

  • ホルモンの分泌を調整して、月経周期を安定させるための治療です。
  • 月経不順や排卵異常など、ホルモンの変動が関係する症状に用いられることがあります。
  • 避妊目的ではなく、治療としても取り入れられることが多い療法です。相談しながら治療を進めます。

排卵誘発剤(必要な場合)

  • 排卵がうまく起きていない場合や、妊娠を希望される方に用いられる治療です。
  • 医師の指導のもと、体調やホルモンの状態を確認しながら慎重に進めます。
  • 他の治療と組み合わせて行うこともあり、症状に応じた対応が大切です。

月経困難症

月経困難症とは、月経期間中に下腹部の痛みや腰のだるさ、疲労感などが強くあらわれ、日常生活に支障が出たり、鎮痛剤を必要とするような状態を指します。痛みは月経が始まる前から強まることが多く、これは子宮の収縮時に分泌される「プロスタグランジン」という物質が関係しています。
月経困難症には2つのタイプがあります。1つは、特に疾患がない「機能性月経困難症」で、ホルモンの変化などが原因です。もう1つは、疾患によって痛みが起こる「器質性月経困難症」があります。

器質性月経困難症の原因となる代表的な疾患

  • 子宮内膜症
  • 子宮腺筋症
  • 子宮筋腫

子宮内膜症

子宮の内側にあるはずの組織に似たものが、卵巣や腹膜など子宮以外の場所にできてしまう病気です。こうした組織は、月経のたびに増えたりはがれたりをくり返すため、まわりに炎症が起きたり、臓器どうしがくっつく「癒着」を引き起こすことがあります。

主な症状

  • 月経痛
  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 性交痛
  • 排便痛
  • 不妊
  • その他

子宮腺筋症

子宮の筋肉の中に、子宮の内側にある内膜のような組織ができる病気です。この組織は、月経のたびに増えたりはがれたりをくり返すため、病気が進行すると子宮の筋肉の層が厚くなっていきます。

主な症状

  • 月経痛
  • 経血量の増加
  • 出血持続日数の延長
  • その他

子宮筋腫

子宮の筋肉の中にできる、こぶのような形をした良性の腫瘍です。できる場所や大きさ、いくつあるかによって、症状のあらわれ方はさまざまです。たとえば、子宮の内側に近いところにできる場合や、筋肉の中に埋もれるようにできる場合、外側にふくらむようにできる場合などがあります。

主な症状

  • 貧血症状(めまい、立ちくらみ等)
  • 経血量の増加
  • 不正出血(月経時期以外の出血)
  • 月経痛
  • 不妊
  • その他

治療方法

薬物療法

01

対症療法

鎮痛剤や漢方薬を使い。月経痛などの痛みを抑えます。

02

ホルモン療法

卵胞・黄体ホルモン配合剤

卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2つの女性ホルモンが含まれています。排卵をおさえたり、子宮の内側(子宮内膜)が厚くなりすぎないようにすることで、月経のときに出やすい「痛みのもと(プロスタグランジン)」が必要以上に作られるのを防ぎます。その結果、おなかの痛みなどがやわらぎ、月経が少しラクになります。
※飲み始めの頃に、吐き気、頭痛などの症状がみられることがあります。

黄体ホルモン製剤

卵巣の働きや子宮の内側(子宮内膜)が厚くなるのをおさえる作用があります。月経の痛みをやわらげるだけでなく、子宮内膜症の病巣にも直接働きかけて、小さくする効果も期待できます。
※服用中は、月経とは関係のない時期に少量の出血がみられることがあります。

子宮内黄体ホルモン放出システム

IUS(アイ・ユー・エス)は、子宮の中に入れて使う小さな器具で、少しずつ黄体ホルモンを出し続けるしくみになっています。これは子宮に挿入するもので、ホルモンが子宮の内側に直接働きかけ、内膜が厚くなりすぎないようにしてくれます。そのため、経血の量が少なくなり、月経中の痛みもやわらぐことが期待できます。
※IUSを装着後2~3ヵ月は、月経の時期以外にも少し出血がみられることがあります。一度装着すると、最長で5年間効果が続くのも特徴です。

GnRHアナログ製剤

女性ホルモンの分泌をおさえることで月経と排卵を止め、一時的に閉経に近い状態をつくります。それによって、子宮内膜症などの病巣を小さくする働きがあります。注射タイプと飲み薬のタイプがあり、治療の目的に応じて使い分けられます。
※治療中は、のぼせやほてりなど、更年期に似た症状が出ることがありますが、通常は6か月間の使用が目安です。

ホルモン療法によって症状がやわらいだり、病巣が小さくなることもありますが、ケースによっては病巣が大きくなる場合もあります。そのため、医師による定期的な診察や経過の確認が必要です。

外科的療法

01

保存手術

病巣だけを摘出たり、焼いたりして小さくするための手術です。体への負担をできるだけ少なくしながら、症状の改善を目指します。

02

根治手術

子宮だけ、あるいは子宮と卵巣の両方を取りのぞく手術です。症状の程度や病気の広がり、将来の妊娠の希望などをふまえて、手術の方法が選ばれます。

月経前症候群(PMS)と
月経前不快気分障害(PMDD)

PMSやPMDDは月経前の3〜10日間に現れる心身の不調で、女性ホルモンの変動が関係しています。主な症状には、頭痛やむくみ、腹痛、イライラ、気分の落ち込みなどがあり、個人差があります。これらが日常生活に影響を与えることもありますが、生活習慣の見直しやストレス管理が改善に役立ちます。症状がつらい場合は、婦人科で早めに相談し、医師と一緒に自分に合った治療法を見つけることが大切です。

月経前症候群(PMS)でよくみられる症状

  • 情緒不安定・イライラ
  • 抑うつ、不安
  • 眠気
  • 集中力低下
  • のぼせ・めまい
  • 食欲不振
  • 過食
  • 倦怠感
  • 腹痛、頭痛、腰痛
  • むくみ
  • おなかの張り
  • 乳房の張り

月経前不快気分障害症(PMDD)でよくみられる症状

  • 情緒不安定・イライラ
  • 抑うつ、不安
  • 睡眠過多、睡眠不足
  • 焦燥感、脅迫感
  • 偏食
  • 集中力低下
  • 限界感、自己喪失感
  • 乳房の張り
  • 頭痛、関節痛、筋肉痛

PMDDはPMSの重症例です。情動関係の症状が強く、学業・仕事・家庭生活上、あるいは人間関係上、日常生活に支障をきたすものをさします。

治療方法

カウンセリング

症状日記をつけてPMSの発症時期や頻度、重症度のパターンを可視化し、症状への理解が深めます。カウンセリングではその記録をもとに気分の波やストレス要因を整理し、対処法を見つけていくサポートが行います。

生活指導

  • 規則正しい生活リズムを整え、睡眠の質を意識する。
  • 軽めの運動やストレッチなどを日常に取り入れる。
  • 深呼吸や音楽、アロマなどでリラックスする時間をもつ。
  • 喫煙習慣の見直しを検討する。
  • カフェインや甘いもの、アルコールの摂取を控えめにし、野菜や果物を意識してとる。
  • 不調が軽い場合は、サプリメントやハーブティーなどを試してみる。
  • 心身に負担がかかる業務や責任から一時的に距離をとる工夫をする。

薬物療法

  • 比較的軽い症状で、日常生活に大きな支障がない場合は、つらい症状に合わせた対症療法が検討されます。
  • PMSやPMDDは症状の出方が人によって異なるため、医師と相談しながら自分に合った薬を選ぶことが大切です。
  • 症状に応じて、鎮痛薬、漢方薬、精神症状への対応薬などが処方されることがあります。

Contact

tel. 029-836-0405 【受付時間】9時~11時30分 / 14時~17時

〒305-0873 茨城県つくば市中野158-1 Google Map